1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

News
お知らせ

記事公開日

最終更新日

未経験でも月給30万円可能!役員送迎ドライバー求む!研修プログラム付!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
未経験でも月給30万円可能!役員送迎ドライバー求む!研修プログラム付!

「運転は好きだけど、プロのドライバーって難しそう…」「未経験でもスタートできるの?」
そんな不安を抱えている方にぜひチャレンジしていただきたい仕事が、スマイルトランスポーターズでの「役員送迎ドライバー」です。

今、企業の重役や社長などを送迎する「役員送迎ドライバー」のニーズが高まっており未経験からでも月給30万円以上を目指せるチャンスが広がっています。

そこで今回は、実際の仕事内容をはじめ、未経験からスタートできる理由や、充実した研修内容について詳しくご紹介します。
運転が得意、しっかり稼ぎたい、そんな方にはピッタリのお仕事ですので、ぜひ参考にしてみてください。

【役員送迎ドライバーってどんな仕事?仕事内容を解説】

企業の役員や社長といった重要ポジションの方々を、安全かつ快適に目的地へお届けするのが「役員送迎ドライバー」の主な役割です。
行き先は会社の本社や自宅はもちろん、空港、駅、ホテル、レストラン、ゴルフ場など、その日のスケジュールに合わせて多岐にわたります。

時には会議の合間を縫って短時間で次の目的地へ送り届けることもあり、スピード感と臨機応変な対応力も求められる仕事です。

送迎に使われるのは、企業が保有する白ナンバーの高級車。レクサスやクラウン、アルファード、さらにはベンツといった
静かで乗り心地の良い車が採用されることが多いです。プロのドライバーとして、その空間を快適に保ち、安心して乗っていただくことが大切です。

また、近年では働き方の多様化により、正社員雇用だけでなく、業務委託契約で働くスタイルも増加中です。

業務委託の場合、出勤日数や時間の調整がしやすく、他の仕事と掛け持ちをしている方や、セカンドキャリアとして始める方も多数います。
自分の生活スタイルに合わせて仕事を選べるという点で、幅広い世代から注目を集めている働き方です。

< 必要な免許は普通自動車第一種運転免許(AT限定可)のみ>

この仕事を始めるにあたって必要な運転資格は、「普通自動車第一種運転免許(AT限定可)」のみです。
タクシーやハイヤーで求められるような「第二種免許」や、大型車両を扱うための「大型免許」は不要です。

「第二種免許」や「大型免許」の取得にはハードルがありますが、日常的にマイカーを運転している方であれば、基本的な操作に関して心配する必要はありません。

<必要なスキルは?重視されるのは「気配り・心配り」>

役員送迎ドライバーと聞くと、「特別な資格が必要そう」「ホテルなどで経験がないと難しそう」といったイメージを持たれることもありますが
実はこの仕事に専門的な資格や経験は必要ありません。ただし、持つべき姿勢や考え方はあります。

特に重要なのは、次の3つです。
①安全運転を意識できること
②時間をきちんと守る姿勢
③乗車中の快適さを保つ気配り

それぞれについて解説します。

①安全運転を意識できること
役員送迎ドライバーとして必要なのは、運転の上手さだけでなく、「安心感のある運転」を心がけられることだといえます。

②時間をきちんと守る姿勢
役員送迎ドライバーの仕事は役員を目的地まで無事に送り届けることですが、タクシー運転手と異なることは、そこに時間厳守が加わることです。
タクシーの場合、予約をしていても多少の前後を前提としていたり、到着時間については約束されていないことが通常です。

しかし、役員送迎においては時間は厳守です。余裕をもって送迎を行うのはもちろんのこと
予期せぬ渋滞に巻き込まれたケースにおいても、時間通りに到着できるように努めなければなりません。そのためには、高い地理的知識が必要といえます。

 

③乗車中の快適さを保つ気配り
例えば、乗車前の車内チェックや清掃は基本中の基本です。
シートにホコリがないか、エアコンの温度は適切か、窓ガラスが綺麗に磨かれているか…こうした細かな点への目配りが、乗車する役員に安心感を与えます。

また、車のドアの開け閉め、雨の日にサッと差し出すタオルや傘、送迎中の会話のトーンやタイミングなど
直接的な言葉以上に「所作」や「雰囲気」が評価につながる仕事でもあります。車内は“移動するオフィス”と考え、常に落ち着いた対応が求められるのです。

【未経験でも大丈夫!その理由とは?】

ここまでの解説を見ていても、「高級車を運転するなんて、緊張しそう」「接客マナーに自信がない」
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな心配がある方でも安心してください。

実は、現在活躍している役員送迎ドライバーの中には、まったくの未経験からスタートした人が多数います。
タクシーやハイヤーの経験がなくても問題ありません。なぜなら、多くのドライバー専門会社では、丁寧な研修プログラムが用意されているからです。

<未経験からでもスタートできる研修制度とは>

研修内容は会社によって異なりますが、ここでは採用されることが多い内容についてご紹介します。

・車両の取り扱い方

役員送迎では高級車を運転する機会が多くなります。
マイカーの運転には慣れていても、「いざ高級車となると緊張してしまう…」という方も少なくありません。
そういった方のために、車両の特徴や装備の使い方、安全な操作方法、内装の扱い方などを基礎から丁寧に学べる研修が用意されている会社が多数あります。
車幅感覚やブレーキの感触、静かな加速など、高級車ならではの乗り心地や操作感を事前に把握することで、現場でも落ち着いて対応できるようになります。
運転技術だけでなく、「どうすればお客様に快適に過ごしてもらえるか」を意識した車両の扱い方も自然と身についていくでしょう。

 

・車両整備や清掃方法

役員送迎車は、ただの移動手段ではなく「役員室の延長」ともいえる空間です。
そのため、車両の状態を常に清潔で整った状態に保つことは、ドライバーにとって非常に重要な業務の一部となります。
研修では、洗車の仕方や車内清掃のポイント、除菌・消臭の方法など、日々のメンテナンス方法を具体的に学びます。
また、タイヤの空気圧チェック、オイルや冷却水の確認などの基本的な車両点検についても実地で指導されるケースが多いため、未経験の方でも安心して取り組めるでしょう。
 「いつ乗っても気持ちがいい」と思ってもらえるような状態を保つことが、役員からの信頼につながっていきます。

 

・ 運転スキル

役員送迎における運転は、スピードや派手なテクニックではなく、「安心・安定・丁寧」な運転が何よりも求められます。
そのための研修では、発進や停車のタイミング、急ブレーキを避ける方法、カーブでの速度調整、信号での停止位置など
実際の送迎ルートを想定した細やかな運転技術が指導されます。

また、同乗者にとって不快な振動や揺れを最小限にする運転方法、車酔いしにくいアクセルワークなど、プロならではのノウハウも学べます。
 「静かでスムーズな運転」ができるようになることで、役員からの信頼が高まり、指名されるドライバーになるチャンスも増えていくでしょう。

 

・ビジネスマナー、接客(接遇)マナー

送迎ドライバーは単なる運転手ではなく、役員に心地よい空間を提供しなければなりません。
そのため、基本的なビジネスマナーはもちろん、ドライバーならではの接客(接遇)スキルも研修で丁寧に教えられます。

具体的には、スーツ着用時の所作、正しい立ち位置、ドアの開閉の仕方、挨拶の言葉やタイミングなど、細かな点に至るまで実践的に学びます。
丁寧な言葉遣いはもちろん、状況によっては「話しかけない」ことがベストとされる場面もあるため、その見極めも重要です。

未経験者でも現場で困らないよう、ロールプレイ形式の研修を通じて、自然に身につけられる内容が準備されているとより安心です。

・時間・スケジュールの管理方法

送迎業務では「時間厳守」が絶対条件です。
役員のスケジュールは分刻みで組まれていることも多く、1分の遅れが全体の予定に影響することもあるため、時間の感覚は非常にシビアです。

研修では、余裕を持った出発時刻の設定方法、交通状況や天候による遅延リスクの予測、代替ルートの把握など、実務に直結するスケジュール管理術を学びます。
さらに、役員が会議を早く終えた場合など、急な予定変更にも対応できるよう、柔軟な行動計画の立て方や連絡の取り方についても教えてもらえます。
単に「時間通りに送る」だけではなく、「予定変更にも冷静に対応できる力」がプロのドライバーとして評価されるポイントといえます。

 

・万が一のトラブル時の対応方法

交通事故や車両の故障、渋滞による遅延、送迎先でのトラブルなど、万が一の事態にどう対応するかも事前に学んでおくべき重要なポイントです。
研修では、事故発生時の初期対応手順、報告の流れ、関係者への連絡方法など、トラブル時の行動マニュアルをベースにした実践的な内容が取り上げられます。

こうした研修を受けておくことで、トラブルが起きた際にも乗客である役員に不安を与えない冷静な態度や言葉遣い、迅速な判断ができるでしょう。
最近では、防犯対策や急病人対応についての簡易研修を取り入れている企業もあり、「もしも」に備えた準備がしっかりできる研修が整備されつつあります。

 

・先輩の同乗研修で総仕上げ

実際の仕事に入る前には、ベテランのドライバーと一緒に車に乗り、現場を見学する「同乗研修」を行う場合がほとんどです。
未経験者にとって、この「現場を体験しながら学べる」という環境は非常にありがたいものといえます。
現場でしか得られないノウハウや気配りのポイントを実践を通じて学ぶことで、自信をもって一人立ちができるでしょう。

 

【まとめ】

役員送迎ドライバーは、単なる運転手ではありません。企業の大切な役員を安全に、快適に送り届ける、信頼と責任が求められるプロフェッショナルな仕事です。
だからこそ、丁寧な研修制度やサポート体制が整っており、未経験者のチャレンジをしっかりバックアップしてくれますので、未経験でも月給30万円が可能なのです。

研修内容を見ると「やはり難しいのでは…」と逆に不安になってしまった方がおられるかもしれませんが、大前提として「完璧を求められるわけではない」のです。役員送迎は確かに責任のある仕事ですが、最初からすべてを完璧にこなすことなどできません。「真面目に取り組む姿勢」「丁寧な運転」「清潔感」を最低限押さえて、徐々に成長していきましょう。

スマイルトランスポーターズでは、役員送迎ドライバーを募集しています。未経験の方でも丁寧にサポートいたしますので、少しでもご興味のある方はまずはお電話ください。 「こういうときはどうすればいい?」という不安も、アットホームな雰囲気が自慢のスマイルトランスポーターズでは気軽に相談できます。

 

「ドライバー(運転手)の募集で電話しました。」とおっしゃっていただければ、担当者におつなぎいたします。

ご質問だけでも構いません。どうぞお気軽にご連絡ください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご依頼・お問い合わせ

スマイルトランスポーターズへのお見積り依頼、運行のお問い合わせ、
採用について、その他お問い合わせ等がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5839-2903

10:00~18:00 ※土日・祝日除く