1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

News
お知らせ

記事公開日

最終更新日

自分にぴったりな副業の選び方とは?副業選びの注意点についても解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分にぴったりな副業の選び方とは?副業選びの注意点についても解説

はじめに

国としても副業が推奨されるようになり、副業を許可する企業が増えてきています。
生活を安定させるためや、新たなスキルを身につけるために、何か副業ができないか検討している人も増えているのではないでしょうか。

今回は初めて副業を始めようとしている方に向けて、副業の種類や選び方についてご紹介します。

【まずは勤務先のルールを確認】

副業はどの企業に勤務している人でも必ずできるものではありません。冒頭でご紹介したように副業を許可している企業は増えてきてはいますが、就業規則で禁止している企業も多いです。
まず、勤務先において副業が認められているかを確認しましょう。収入を増やすために副業を行った結果、就業規則に違反して処分されるなんてことになったら元も子もありません。
また、副業が可能な場合であっても、本業に影響を与えることがないような副業選びをしましょう。

【副業の種類】

副業と一口にいっても様々な種類があります。この章では、副業の種類についてご紹介します。

 

<オフラインでアルバイトをする>
本業の終業後に飲食店でホールのアルバイトをしたり、スーパーでレジのアルバイトをしたりと、オフラインで身体を使って労働をするタイプの副業です。体力的な消耗は考慮しなければいけませんが、専門的な知識や経験がなくても始められるケースが多いです。また、どれくらい稼ぐことができるのかがわかりやすいでしょう。

 

<オンラインで仕事を引き受ける>
クラウドソーシングを活用して在宅でできる副業が増えています。データ入力や文字起こしなどの取り組みやすい仕事もあれば、Webライターや翻訳、WEBデザインなどのスキルを活かした仕事もあります。

 

<自分でオンラインビジネスを行う>
どこかから仕事の依頼を受けるだけではなく、ネットショップを経営したり、ブログやSNSを運用してアフィリエイトで稼いだりする方法もあります。比較的難易度が高く、収入を軌道に乗せるまでに時間がかかるでしょう。利益に結びつかないケースもあります。

<アンケート回答や口コミ投稿を行う>
アンケートサイトでアンケートに回答したり、口コミ投稿を行って報酬を得ることも副業となります。スキルも不要で、隙間時間に手軽に行うことができますが、まとまった収入を得るのは難しいです。

 

<個人投資を行う>
個人投資は資産運用との認識があるかもしれませんが、株式投資、FX、仮想通貨などで収益を得ることも副業の一種ととらえる場合もあります。知識は必要ですが、短い時間で稼ぐことができます。ただし、資産が減ってしまうリスクもあります。

【自分に合った副業の選び方】

副業の種類も増えている今、どのように考えて選んでいったら良いのでしょうか。
この章では副業の選び方についてご紹介します。

 

<副業で実現したいことを明確にする>
副業をする目的がなんなのかを明確にしましょう。
とにかく短期間で収入を増やすことが目的なのか、長期的に収益をあげられるような仕組みを作りたいのか、収入だけでなくスキルアップも目指したいのか、自分の好きなことを副業として実現したいのかなどによって副業の選び方も変わってきます。

 

<どれくらいの時間を使えるかを確認する>
本業の就業時間や就業形態、体力的な問題も考慮した上で、副業にどれくらいの時間を使えるのかを確認しておきましょう。働ける曜日や時間帯についても具体的にしておく必要があります。どんな時間にどれくらい働けるかによって、最適な副業は異なってきます。
本業以外の時間は全て副業に当てられるわけではありません。休息をとる時間や、自分の趣味の時間、家族との時間なども確保できるように無理なくスケジュールが組める副業を選ぶことで、長く続けていくことができます。

 

<できることを洗い出す>
まずは自分には何ができるのかを洗い出してみましょう。本業をしながら行うことになりますので、初めて副業を始める際には難易度が高すぎるものを選ばない方が無難です。
現職の職務内容だけではなく、過去の仕事内容はもちろん、学生時代のアルバイトや勉強してきたことなどを洗い出し、自分にできそうなことをできるだけたくさんメモしてください。趣味で絵を描いている、ピアノを弾いている、スポーツをしているなど、好きで続けてきたことがある程度のレベルに達していれば副業に繋げられるケースもあります。

 

<好きなことを洗い出す>
副業を行う目的にもよりますが、少し余裕を持って副業選びをできるのであれば、好きなことを選ぶと長続きしますし、気持ちが豊かになります。本業にはできなかったけれども副業であればトライできそうなことを選ぶのも良いですね。
教えるのが好き、運動するのが好き、運転するのが好き、調べるのが好き、料理をするのが好きなど、自分の好きなことに沿って副業選びをするのもオススメです。

 

<世の中のニーズを確認する>
得意だから、好きだからという理由で何かを始めようとしても、それを世の中が求めていなければ利益を得ることはできません。時間やお金を消費するばかりになってしまう懸念もあります。
副業として自分で何かを始めるというときには、世の中のニーズを確認し、利益を得られる可能性が高いものを選ぶようにしましょう。

 

<初期コストがかからないものを選ぶ>
副業を始めるために新しいパソコンを買う、ソフトを買う、カメラを買う、携帯電話を買うといったように、初期コストをかけようとする人もいますが、初期コストがかからないものからスタートするのが無難です。
パソコンがあるからこの仕事、車があるからこの仕事、といったように、今あるリソースを活用することで始められる副業を選ぶことをオススメします。
初期投資を前提としている副業の勧誘については、詐欺ということもありますので注意してください。

【副業詐欺に注意】

最近では、SNSなどで副業の勧誘が行われているケースをよく見かけます。手間をかけず、リスクもなく、高収入を簡単に得られるような表現をしていることが多いですが、基本的にそんな美味しい話はそうあるものではありません。あまりに話がうますぎるものを簡単に信じてしまわないようにしましょう。
情報の発信元を確認し、信頼のおけるところではなかった場合は避けた方が良いです。また。消費者庁や国民生活センターのWebページで同じようなケースが詐欺として報告されていないか確かめたり、インターネット上で騙された人がいないかを確かめたりしてください。

詐欺とまではいかなくても、オンライン上だけで仕事のやり取りを行う場合のトラブルも発生しています。仕事を取り次いでくれるサービスは多々ありますが、信頼のおけるサービスを利用するとともに、仕事を受ける際には仕事内容や報酬、期限などについてしっかりと確認し、やり取りをできる限り記録しておくようにしましょう。

 

【副業でも確定申告が必要なケースを把握する】

 

副業であっても、一定の所得を得た場合は確定申告が必要です。
本業では会社員として就業して源泉徴収の対象となる給与所得がある場合、給与や退職所得以外の所得が20万円を超えると確定申告が必要です。経費がかかった場合は売り上げから経費を差し引いたものが所得となります。公的年金等を受給されている場合も、公的年金等以外の所得金額が20万円を超えると確定申告ですので注意しましょう。

必要な書類や保管期限などのルールがありますので、不明な点は税務署に相談してください。

副業所得が20万円を超えているのに確定申告を行わなかった場合、延滞税や無申告加算税などのペナルティが発生します。知らなかったでは済まされませんので注意してください。

 

【まとめ】

副業を始める時は、自分のスキルを活かして無理のないスケジュールで働ける仕事を選ぶのがポイントです。隙間時間を活かせるような仕事であれば、より効率的に稼ぐことができるでしょう。副業については好きなことややってみたいことを選ぶというのもポイントになります。副業だからこそできる仕事を選ぶのもオススメです。続けていくうちにスキルアップすることができ、副業を本業にするというケースもありますよ。

 

スマイルトランスポーターズのドライバー職は二種免許不要でスタートでき、未経験者の方も活躍しています。スポット運行担当運転士であれば、本業の空き時間を使って仕事を受けることができるので、副業(セカンドワーク)として働きたい方にぴったりです。他のドライバー職と比較して体力的負担が少ない点も副業に向いているといえます。車の運転が好きな方にもぴったりの副業です。

 

 

スマイルトランスポーターズでは、「普通自動車第一種運転免許」があればOKの自家用自動車の送迎ドライバーを募集しており、未経験の方でも丁寧にサポートいたします。

少しでもご興味のある方はまずはお電話ください。アットホームな職場環境ですので、とても働きやすいですよ。

 

「ドライバー(運転手)の募集で電話しました。」とおっしゃっていただければ、担当者におつなぎいたします。

ご質問だけでも構いません。どうぞお気軽にご連絡ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご依頼・お問い合わせ

スマイルトランスポーターズへのお見積り依頼、運行のお問い合わせ、
採用について、その他お問い合わせ等がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

03-5839-2903

10:00~18:00 ※土日・祝日除く